水菜の種は リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 07, 2009 チョロっと根を出していました。夜にひどく雨がふって来ています。寒いかなぁ。土が流されてしまわないかなぁ。そういえば、トマトの腋芽を植えたのがありました。寒いのに育っています。これが第一号。水菜は二号。----夕飯は、お裾分けの熱々のコロッケ。おいしかった!ごちそうさまでした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント かっぱ さんのコメント… 水菜、育つといいですね。僕も、ふーみんさんちの庭にこっそり(?)畑を作らせてもらって、大根や白菜の種を蒔いてみました。1週間前に蒔いたのですが、すでに芽が出てひそかに喜んでいたところです。お互い無事育つといいですねー。 フジワラトシカズ さんの投稿… お〜、仲間よ〜!(うれしいな〜)ビニールハウスは必要かな???今この時間、夜の雨に打たれている種たちよ...う〜、とうさんは何もしてあげられない... って気分です。時期が遅いのかもしれない(とくに道東では)けど、若芽を摘んで食べるという方法もあるしね。無事に育つのが一番だけどね〜愛情込めて見守りましょう!
出発前夜 6月 29, 2009 明日9時ころに出発します。 たくさんの方々から励ましを受けて、心のエネルギーは満タン。 バックパックもパンパンで、荷物が収まりません! 旅慣れしていないので、徐々にいろいろなことが見えてくると思います。 今回の引っ越しと旅立ちで思うのは、自分の持ち物の多さ... 「シンプルに〜」といいながらも、まだまだほど遠い状況です。 それと踏ん切りの悪さ。 ナオミちゃんにもずいぶんと負担をかけちゃったな。(引っ越しを手伝ってくださったみなさんにも。) ありがとう。ごめんなさい! 明日から、いままで続けてきた日々とはまったく別の生活がはじまります。 新しい出会い・出来事。 一歩いっぽ歩きながら、進んでいきます。 弟子屈のわっか のさなえちゃんが教えてくれた、歩きの極意。 「手と足を動かしていれば必ず着くから」 by ジン(わっかのネイチャーガイド) う〜ん、名言! ありがとう!(^_-) 続きを読む
ひさしぶりに花の写真 9月 15, 2010 夏の終わりと秋のハジマリが いりまじっている最近の 花の写真。 接写が好きです。 風がちょっとでも吹くと、揺れてムズカシイ。 *** 写真の原寸で見ると、 花びらのキラキラや花弁についた白砂糖のような物とか いろいろ見えるのですが... *** 背景が元気に流れています。 *** 見慣れた花が、 物思いにふけるお姉さんのように見える... *** カメラを向けたらサッと蝶が飛び去った あきらめてシャッターを押そうとした その瞬間 フワッと蝶が舞い戻ってきた... プレゼント・ショット *** ピントが合ってないのも いいな *** 続きを読む
鋳物薪ストーブ、来る! 11月 23, 2009 ストーブ初心者です。 子どもの頃は、石炭ストーブがありました。 高校にもありました! でも、薪ストーブは初めてです。 下の写真、手前が今日来た鋳物製。 奥が鉄板製です。 小ぶりになりましたが、重量は十数倍ありそう。 一人で持ち上げることはできません。 でも、移動ならなんとか。 足の取り付けと、設置をえいこらとしました。 とっさに注文した1尺の円筒がドンピシャのハマリで、 本日着火出来ました。 すごく、いいです。 しばらく炎に見とれてしまいました。 暖かさの感じも、鉄板製とはまったく違いますね。 とても嬉しいです。 部屋ががらっと変わりました。 居場所が拡がりました。 巷で高価なストーブを使っていらっしゃる方々には 笑われそうな29,800円ですが、大変満足しています。 *************** さて、ここで、カラスたちのことを書かないわけにはいきません! 昨日、コッコちゃんの卵をすべて盗られました。 扉を開けて。 私が作った留め具をなんなく外して... それで、昨日、留め具を作り直したのですが、 今日行ったら、留め具ごと引っこ抜いてました! 卵は2個無事でした。 なぜなら、ボクはいつもより早く起きて行ったからです。 彼ら(カラス3兄弟)も、予定より早いボクの到着に、さぞ悔しがったことでしょう。 また、明日! 続きを読む
コメント
僕も、ふーみんさんちの庭にこっそり(?)
畑を作らせてもらって、大根や白菜の種を
蒔いてみました。
1週間前に蒔いたのですが、すでに芽が出て
ひそかに喜んでいたところです。
お互い無事育つといいですねー。
ビニールハウスは必要かな???
今この時間、夜の雨に打たれている種たちよ...
う〜、とうさんは何もしてあげられない... って気分です。
時期が遅いのかもしれない(とくに道東では)けど、若芽を摘んで食べるという方法もあるしね。
無事に育つのが一番だけどね〜
愛情込めて見守りましょう!